【北海道の暮らしシリーズ_3】北海道あるある?身近に暮らす野生動物たち
北海道民と野生動物👀
こんにちは、刺繍作家のmaileです🧵✨
本記事は北海道生活に関する記事です✏️
これまで北海道に関する記事は複数ありますが、今回のテーマ北海道あるある?身近に暮らす野生動物です!
本記事では、北海道で生まれ育った私が、北海道の“日常”とも言える、よく見かけ
る野生動物たちを紹介します!
「野生動物」と聞くとちょっとワイルドですが、わりとフツーに人の暮らしのそばに現れます…笑
🦊キツネ:観光客がびっくりするNo.1!
北海道の野生動物といえば、やっぱりキツネ!
特に「エゾキツネ」という種類で、尻尾が大きくふっさふさ🧡
私は学生の頃、登校中に普通に道路を歩いているキツネを見ました。
まるで犬のように、車を避けながら堂々と横断していたのが印象的です😂
🐾注意点
観光客の方がエキゾチックな見た目に惹かれてエサをあげてしまうことも…。
しかし、キツネにはエキノコックスという寄生虫がいることもあるので、
絶対に触らず・近づかず・エサをあげず!が基本です🙅♀️
ちなみに北海道 北見市にある北きつね牧場では可愛らしいキツネ見ることができます✨


🐿️エゾリス:朝の通勤途中で出会えることも!
北海道の公園や森でよく見かけるのがエゾリスです🐿️
特に朝早くに散歩していると、ぴょんぴょん移動する姿が見られます。
家の近くの神社の木に巣を作っていたようで、運が良ければ木の実を頬に蓄えている姿を眺めることができました🥹
小さいけどとっても俊敏で、見ていて飽きません✨


🦌エゾシカ:圧倒されるそのサイズ
エゾシカは本当に大きいです🦌
大人のシカだと、車と同じくらいの高さのことも。
夜になると車道に普通に出てきます。
車で運転中、ハイビームにしてないとぶつかりそうになるほどです😱
北海道では、子どもの飛び出しだけでなく、シカの飛び出しにも注意が必要です⚠️


基本的に群れで行動しているらしく、一頭見かけるとその周りには小鹿を含め、たくさんいるはずなので車の運転では特に注意が必要です🤣
🪽タンチョウ:見られたらラッキー!神秘的な鳥✨
北海道の道東に行くと、時々見かけるのがタンチョウ(丹頂鶴)です✨
白と黒の羽に、頭の赤い模様が特徴的な、とても美しい鳥です。
私がタンチョウを初めて見たのは、冬の釧路湿原です。
まるで日本画の世界のような光景に、しばらく見とれてしまいました🕊️❄️

冬の北海道はとーっても寒いですが、タンチョウを見れるのは大きな魅力ですね✨
🌲まとめ:北海道の自然やっぱりスゴい✨
今回は、北海道でよく見かける野生動物を4種類ご紹介しました。
- 🦊エゾキツネ
- 🐿️エゾリス
- 🦌エゾシカ
- 🪽タンチョウ(見られたらラッキー)
普段は刺繍や手芸のお話が多いブログですが、たまにはこういう自然の話も☺️
これらの動物たちの刺繍図案もいつか作ってみたいな~と、密かに構想中です🧵✨
また北海道のこと、ちょこちょこ紹介していきたいと思います!
最後まで読んでくださり、ありがとうございました🌿
北海道暮らしについて、もっと気になる方は下記もオススメです!