【衝撃!?】1日じゃ回りきれない!日暮里繊維街の楽しみ方
はじめに:布の街ってホントにあるの?
こんにちは、刺繍作家maileです。本記事は手芸好きの方にオススメ!「日暮里繊維街」の紹介です✏️
私は先日、念願だった日暮里に初めて足を運びました。
ネットで「安い!楽しい!」と噂されていた場所だけに、正直ちょっと半信半疑だったんです……が!
行ってビックリ。想像の3倍は楽しかったです‼
本記事では、実際に行ってみた感想とおすすめポイントを紹介します💕
公式HPではマップや店舗一覧を確認することができます。
🚃アクセス抜群!行きやすさも魅力
日暮里繊維街は、JR日暮里駅から徒歩すぐ!
改札を出て5分ほど歩くだけで、すぐに問屋街に到着します。
JR日暮里駅の場所は以下の通り↓
JRはもちろん京成電鉄、日暮里・舎人ライナーもあり便利な場所✨
駅から近く、お店が連なっているので迷わず歩けます。
🧵日暮里繊維街おすすめポイント

日暮里最大の魅力は、やっぱり「品ぞろえの豊富さ」と「価格の安さ」✨✨
正直、他の手芸屋さんでは見かけないような珍しい布が、びっくり価格で並んでいました。

しかもお店の数が本当に多く、通りの両脇にところ狭しと布屋さんが軒を連ねています✨
それぞれの店に個性があって、色や柄も豊富です。
「このお店にはないけど、きっとどこかにあるはず…!」と思って歩き回るのが、まるで宝探しのようで楽しいです🎁
📝他の手芸屋さんと比べて感じたこと
- 値段が段違いに安い
- 店ごとに個性があって楽しい✨
- 接客が程よい感じ(気楽に見て回れる)
- 品ぞろえが多すぎてお気に入りの布を根気よく探す必要がある💦
日暮里繊維街の歩き方&攻略法💡
行ってみて初めて分かったのですが、下調べしてから行くと楽しさ倍増です!
ここでは私が感じた攻略ポイントをご紹介します。
目的を決めておく
事前にテーマを決めておくと更に楽しめます✨
例えば「リネンを探す」「無地布だけ見る」などと決めておくと、迷子にならずに済みます💭
私は毎回探す布のテーマを決めて行きますが、それでも2時間程度かかります😂
荷物は少なく!
たくさん購入する予定なら小さく折りたためるエコバッグを持っていくのがオススメ。
どの布地も素敵&安くて魅力的で、ついつい買いすぎること必至のため、エコバッグは大きめが良いかもしれません。
午後より午前がおすすめ
午後になると混雑しがちです。
私は朝10時に着きましたが、その時点では人も少なくて見やすかったです☺️
可能であれば午前中に訪れるのがオススメです💪
まとめ:日暮里は手芸好きにとって最高の場所✨
今回、初めての日暮里繊維問屋街を訪れて感じたのは、
「ここに来れば、きっと気に入る布が見つかる!」という安心感でした🧵💕
私は普段、近所の手芸店や100円ショップで布を買うことが多いため、日暮里繊維街の規模の大きさに驚きました👀
手芸好きな方なら、1日いても飽きない場所だと思います✨
お財布に優しくて、目も心も満たされる…そんな街でした😊
手芸好きの皆さんにオススメします✨


購入した布を活用した作品達✨